Personal Perspectives Panel: Physical Activity & Exercise
47:43-51:18
Morgan, can you just build on that? You know, do you, what does your son do in PE class and do you feel like he's getting enough exercise outside of school and maybe talk about that a little bit?
モーガンさんにお話を伺いたいと思います。息子さんの体育の授業はどのようにされているのでしょうか?学校以外で十分な運動ができているとお感じですか?
Yeah, I mean, I, I was same as Dr. Shepard, like I didn't want to take him completely out of PE. I wanted him to participate not only for the fact of, "let's get the 45 minutes in," which, yeah, I could do that at home after school but I also wanted him to feel like a normal kid.
そうですね。私もShepard先生と同意見で、体育の授業を完全に受けさせないということはしたくありませんでした。理由としては、宿題は家でもできるということもありますが、それ以上に、息子には自分が普通であるということを感じてもらいたかったからです。
I think that's the biggest thing that the kids start to feel that "I'm not like everybody else, I can't do this," and at least if you're in the room and you're participating in parts of it it's, you know, the feeling of normality is there.
子どもが「自分はこれができないから、他の皆とは違うんだ」と思ってしまうことは最も深刻なことだと思っています。皆と同じ部屋で活動の一部にでも参加できれば、自分が普通だと感じることができるのだと思います。
He doesn't participate in the isometric exercises so every day in gym they do push-ups, burpees, sit-ups, you know, those ones he's not a part of. He does jumping jacks while they do it but he does run the mile not as fast. He's, you know, one of the slower ones but he jogs the mile.
息子は筋トレのような運動はできません。他の生徒は体育で腕立て伏せやバーピー(筋トレの一種)、腹筋などをしているのですが、これらは息子にはできません。その代わり、ジャンプ中に腕を上げ下げするような運動をしたり、決められた距離をゆっくり走っています。なので、遅い集団に属することになるのですが、それでも構いません。
They play a slew of sports and when it's the rugby day they actually put him at the very back and so he still looks like he's participating. To everybody else does he actually get involved in it not really but that's one day every three weeks so it's just about being there and being a part of it too that is really important especially with young kids. Nobody wants to feel like the person that's not included or and it's notice, kids notice that you're not in gym class.
体育では多くのスポーツをします。ラグビーの時は息子は最後列のポジションですが、参加しているように見えます。実際はそうではないのですが、他の人の目には息子はプレーしているように映ります。ラグビーの日は3週間に1度ですが、息子はただその場にいるだけで、チームの一員になっているんです。このことは幼い子どもにとってはすごく重要なんです。仲間外れにされたいと思う人はいませんし、クラスメートが体育の授業に参加していないことに子ども達は気づいてしまうのです。
And outside of school, I mean, I would say golf is like very intense. He's not exactly exerting a lot of energy doing that but we have found to like ride our bikes around the neighborhood and we find new paths to go on. It's actually like become more bonding. He likes to shoot a basketball, there's, I mean, you know, like I said leisurely. He's found a lot of friends that like to shoot basketballs, too.
学校以外の運動についてですが、ゴルフはかなり激しいスポーツですね。息子はゴルフにハマっていますが、全力でやっているわけではありません。最近では家の近所を自転車で走って、新しい道を見つけたりしているようです。他の人とのつながりを求めているという感じでしょうか。バスケットボールのシュートが好きですね。娯楽としてやっています。シュート仲間もできたようですし。
And they may not play on the basketball team for other reasons. It might be that they have asthma or they just don't want to. They, you know, they have a another thing that really interests them like the tuba and so they, they commit their time to that but, you know, there's kids along the street that none of them are on the basketball team but they all shoot baskets in the cul-de-sac, that he can at least be a part of that.
仲間の子どもたちは、喘息があるとか、チューバに熱中しているとか、何か理由があるのだと思いますが、バスケットボールのチームに入っているというわけではありません。バスケットボールのチームに入って真剣にプレーするというわけではなく、袋小路のような場所でシュートをして遊んでいるんですね。少なくとも息子は、そういった子どもたちの仲間の輪には入っているわけです。
And I'd say the majority of people forget that he has a connective tissue disorder because we try to involve him in any way that he can be within a safe realm knowing that he knows his restrictions, too.
息子の仲間たちの大部分は息子が結合組織疾患だということを忘れているんです。息子はやってはいけないことを自分でわかっていますから、私達は安全と考えられる範囲で何でもやらせるようにしています。
It's, I think, that's my big thing with him, especially young age and growing up with it is he needs to advocate for himself, "I'm not in gym class, I never will be." If he can't tell the teacher, "I can't do this," then we already have a problem.
それこそ私が最も重要視していることです。息子はまだ幼く、病気を抱えながら成長していくわけですから、「僕は体育はできません。絶対に駄目です」と自分のことは自分で主張できなければ困るんです。体育の先生に「僕はできません」と言えない時点で、問題があるんですよ。
So I'm really big on him knowing his limitations already and not telling him no. He needs to, you know, make safe decisions on his own, which is a lot to ask of the 12-year-old but, you know, you, you have to start somewhere.
息子にはできないことをきちんと認識してもらって上で、これはやるな、あれはやるな、ということは言いません。自分自身で判断できるようにならなければならないんです。これは12歳の子どもには酷なことかもしれません。ですが、きっかけは人生のどこかで必要になりますから。
The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.
The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。