海外マルファン情報

米国マルファン症候群患者団体The Marfan Foundationからの情報を中心に、マルファン症候群や関連疾患についての海外情報を翻訳して発信します。

運動に関する最新研究 ~大動脈解離後の運動に関する臨床試験~


Exercise and Marfan, LDS, and VEDS: The Latest Research

 

49:27--57:20

 

So again, I think it's a great time now to study this in a prospective manner and gather information that can help prove this sort of information, is not only effective and helpful but proof of point. So without further Ado, I'm going to turn this over to Dr. Prakash. He's going to talk about a very exciting clinical trial that he's leading. 

 

最後は、予定されている前向き研究を紹介します。この研究によりデータが集まることで、ガイドラインが有効かつ有用であることに加え、内容の正しさも証明されることになると思います。では、さっそくPrakash先生に交代します。先生には主導しておられる臨床試験について解説をいただきます。非常に期待できる研究です。

 

Thanks, Alan, yes so our focus has been to extend the results that we that I showed you with our patients who are clinic patients to, to really evaluate what are the independent effects of exercise and in order to do this in a rigorous way we chose a clinical trial format because this is the way that we can use randomization to show that the intervention, in this case, exercise, has a significant effect over everything else that's going on in our patients' lives, which is very complicated. As we all know there are many factors that are going on and it makes it hard to separate the effect of one from the other, so I hope that I can convince you that this format will allow us to do just that and provide some real rigorous objective evidence that this is not only safe but hopefully effective as well for a variety of conditions related to your aortic dissection and health. Next slide, please. 

 

Braverman先生、ご紹介ありがとうございます。この臨床試験は、前半にご紹介した、私のクリニックに通う患者さんを対象とした研究を拡張した形になります。目的は、運動単独での効果を評価することです。厳密な評価のために、臨床試験の形式を選びました。この形式ですと、無作為化を利用することにより、運動による介入が、患者さんの生活のあらゆる側面に大きな影響を与えることを示すことができるからです。患者さんの生活は極めて複雑です。ご存知のように、多くの要因が関わっているために、お互いの影響を切り離すことが難しくなります。こうした要因を独立させ、運動の安全性だけではなく、健康および大動脈解離にかかわる様々な疾患に対する有効性が確認できるような、客観的かつ真に厳密なエビデンスを得られたら素晴らしいことだと思います。

 

So the objectives of this, this study were are foremost to assess the psychosocial impact of exercise on patients with thoracic aortic disease, as you heard depression and anxiety, PTSD are extremely common after aortic dissection and exercise may be, based on other data, one of the most effective ways to improve those areas of mental health. We would also like to, to rate to use validated tools to rate anxiety, depression and confidence to engage in activities before and after exercise and then we're also going to find out, you know, how, how much time do people actually need to achieve the benefit. One of the concerns would be, is that taking away time from other activities or other, other things that they might want to do and so we can, we can get some as a sense of that from this trial when we're recording the time that they spend. Next slide, please. 

 

この臨床試験の目的は、何よりもまず、胸部大動脈疾患をお持ちの患者さんに対する、運動による心理社会的影響を評価することです。ご存知のように大動脈解離の発症後は、うつ病や不安障害、PTSDが極めて多くみられます。他のデータによると、こうしたメンタルヘルスの問題が運動によって改善する可能性があります。また、運動の前後で、有効性が確認されているアンケートを使用し、不安やうつ状態、運動に対する自信を評価します。さらに、運動による効果を実感できるまでの時間についても調べたいと考えています。一つの懸念としては、被験者の皆さんが他の活動に充てる時間が少なくなる可能性があるということですが、これについては、時間を記録する際にある程度把握できます。

 

So the rationale for this is really that if we, if we provide a guided exercise program to patients after aortic dissection it could increase their confidence but also reduce anxiety and depression and then compared to their usual care. We, we hypothesize that it can also reduce blood pressure as we show, as we discussed before and improve measures that we care about in terms of aortic health. In this case I'll be showing you some measures of aortic stiffness. The wall stiffness really reflects the composition that Dr. Braverman showed you in the beginning of these different layers of the aorta. If a healthy aorta has is less stiff it's more elastic because it has those elastic fibers and maybe exercise could help build that up. Mata, and then we want to show, of course, that moderate intensity exercises are safe and can be performed independently by, by almost anyone who survived a dissection but because potentially this strategy could expand the benefits of guided exercise to people who may not have access to cardiac rehabilitation. As we, as we showed and, you know, we in the, in the current guidelines rehab is now recommended for after all for almost everyone who has survived an aortic dissection and we want this benefit to be available to as many people as possible. Next slide. 

 

大動脈解離後の患者さんに誘導付きの運動プログラムを提供することは、自信を与えるだけではなく、不安やうつ症状を軽減させる可能性があります。この結果と通常の治療結果を比較するということが、この臨床研究を行う根拠となります。これまでに紹介したように、運動によって血圧が低下し、大動脈の健康の観点から懸念される大動脈に関する測定値が改善すると予想しています。この場合の測定値とは、大動脈の硬さを示す値ですが、これについては臨床試験が終わった後にお知らせできると思います。大動脈壁の硬さとは、冒頭のBraverman先生の説明にあったように、大動脈を構成する3つの層が重なり合った状態に基づく値です。健康な大動脈の硬度が低下しているということは、弾性線維が含まれることにより、弾性力が増しているということです。運動によって、この弾性力が向上すると思われます。運動強度が中度の運動は安全であり、大動脈解離を経験した患者さんの大部分が自主的に行うことが可能であることも示したいと思っています。これにより、心臓リハビリを受ける機会のない患者さんに対しても、誘導付きの運動プログラムの恩恵を拡大できる可能性があるからです。現在のガイドラインでは、心臓リハビリは大動脈解離を発症したほぼ全ての患者さんに推奨される、となっていますが、この恩恵をできる限り多くの方が受けられるようにしたいのです。

 

So the inclusion criteria for the trial is, are as simple as possible, so anyone who survived a thoracic aortic dissection, it could be a type A or type B, it could be operated on or intervened on or not, at least three months prior to enrollment will be eligible for inclusion. The reason we chose three months is, is to allow time for the acute healing to occur and for patients to complete any immediate rehabilitation that would be required after discharge from the hospital. Next slide, please. 

 

被験者の選定については、可能な限りシンプルにしています。A型、B型問わず胸部大動脈解離を発症し、3ヶ月以上経過した方であれば臨床試験に登録できます。手術などの医療的介入があったかどうかは問いません。解離部位の治癒に必要な時間、および退院後に必要な早期リハビリ完了までの時間を考慮し、3ヶ月間という期間を設定しました。

 

So that there's a raft of exclusion criteria which we will assess but in most cases this has to do with the availability to participate in in-person programs, which would be required for this particular trial because we really want to observe people exercising, provide guided feedback and also measure their blood pressure during exercises I showed you earlier. Next slide. 

 

今回の臨床試験では多くの除外基準が定められており、これらについて精査することになりますが、大部分は、必須となるプログラムへの対面参加が可能かどうかに関わります。というのも、今回の試験では、参加者の運動の様子を観察しながら、誘導付きのフィードバックを提供し、前半にお見せした血圧測定を行う必要があるためです。

 

So this is a complicated slide and I'm just going to summarize. I'm happy to answer questions about it later. You can see on top really, what we're showing from top to bottom is what happens to an individual patient. 

 

こちらのスライドは込み入った内容ですが、要約して説明します。質問があれば、後ほどお答えします。皆さんにご覧いただいている図は臨床試験の流れを示しています。

 

So there is one study visit when you would come to clinic physically, be enrolled, and fill out a consent form and questionnaires we would measure your blood pressure and we would randomize you, so you would either be randomized, just a flip of the coin to the guided exercise arm on the left or the control group on the right. 

 

まずクリニックに実際に来ていただいて、登録となります。同意書とアンケートを記入した後に血圧を測定します。その後、無作為化を行い、半々の確率で左側の誘導付きの運動群あるいは右側の対照群に分かれます。

 

Now if you're in the guided exercise group you will attend several sessions. "1 in-person exercise training session," where we show you we demonstrate how to do the moderate intensity circuit of exercises and this would be very similar to the ones I showed you that we're doing in our, with our clinic patients and then several virtual check-in sessions at home where we assess your, your exercise setup at home and provide feedback and encouragement during the course of the 12 months of the trial, so this is a 12-month trial from enrollment to the final study visit. 

 

運動群では、いくつかのセッションに参加することになります。直接参加型の運動セッションでは、運動強度が中程度の運動のやり方を一通りお見せします。前半にお見せした内容とほとんど同じです。続くオンライン形式での運動セッションでは、参加者それぞれの運動環境を評価した後にその結果をフィードバックし、励ましのメッセージを送ります。こうした活動を臨床試験期間である12ヶ月間継続します。

 

And in, in contrast the control group is only going to receive the standard kind of advice that we give at clinic visits which is based on the guidelines that Dr. Braverman shared with you, pamphlets and brochures to discuss the importance of physical activity and exercise. We will ask them how they're doing at their study visits but, but we will not do any in-person or virtual visits, specifically to encourage them to exercise. 

 

一方、対照群では、来院時に標準的なアドバイスだけが与えられます。このアドバイスは、Braverman先生が先ほど皆さんにお見せしたガイドラインに基づくもので、運動の大切さについて議論するためのパンフレットやチラシなどをお渡しすることになります。来院時に運動の状況について確認はしますが、直接訪問したり、オンラインでお会いするということはせず、特に、運動を推奨するといったことはありません。

 

And then at the final visit they're going to fill out the same questionnaires to assess mental health and quality of life and we'll check their blood pressure again with the hypothesis that both will be different in individuals who had the intervention. Next slide, please. 

 

臨床試験の最後は来院していただきます。メンタルヘルスQOLの評価のため、最初のアンケートと同じものに記入し、最初と同じように血圧を測定します。運動群と対照群とで、この2つの結果には違いがあることを想定しています。

 

That, this is the overall timeline. The, the trial is set to begin in January 2023 and I have to, and thank the John Ritter Foundation for, for us funding. This trial, it is a, is a year-long trial and the, the goal is for each participant to spend a year in the trial but the overall time is 18 months as you see because we will be recruiting in the first six months of 2023. Once recruitment is complete there will be 12 months, up to 12 months of follow-up and the data analysis should be available by June of 2024 when we're hoping to publish the results and you can see the different survey study visits on the bottom at 1, 3, 6 and 9 months. Each individual will have contact with the study team. 

 

臨床試験の全体的なタイムラインがこちらです。試験開始は2023年1月です。1年におよぶ臨床試験に資金提供していただいた John Ritter Foundation には感謝しています。試験の目的は参加者に1年間関わっていただくことですが、最初の6ヶ月は登録者の募集期間なので、全体的な期間は18ヶ月としています。登録完了の時点から12ヶ月間フォローすることになります。データ解析の結果は2024年6月までには入手できるはずで、結果は公開したいと思います。スライドの下に示されているように、登録完了から1・3・6・9ヶ月目に様々な調査が行われます。各参加者は、研究チームと連絡がとれるようにします。

 

Now we're doing this at three sites, you know, our place in Houston, Washington University in St. Louis with Dr. Braverman and the University of Michigan, so for this trial it will be important that the participants can access one of the three sites in person for some of these or some of these in-person study visits that I mentioned. Other than that we'll be contacting the participants virtually so during that one year you will be responsible for up to three in-person visits only and the rest of it we, we can do from, from home through our virtual connection. Next slide. 

 

研究拠点となる病院は、ヒューストンにある我々の病院、Braverman先生がいらっしゃるセントルイスワシントン大学ミシガン大学です。さきほどお話した直接参加型の運動セッションでは、各参加者はこれらの病院のいずれかに足を運ぶ必要があります。それ以外のセッションでは、オンラインでお会いすることになります。そのため、1年のうち病院に来ていただくのは最大3回だけで、それ以外はネット経由での調査となります。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。