海外マルファン情報

米国マルファン症候群患者団体The Marfan Foundationからの情報を中心に、マルファン症候群や関連疾患についての海外情報を翻訳して発信します。

運動に関する最新研究 ~大動脈疾患患者の運動に関する研究のまとめ~


Exercise and Marfan, LDS, and VEDS: The Latest Research

 

26:05-27:22

 

And then after they completed the protocol we would survey the individuals about their experience. Half of them said they were more confident in their ability to safely compete, complete the exercises. Two-thirds said they would like to participate in the study again. Many of them wanted to improve on what they felt were some deficiencies in their performance and three quarters actually thought that the blood pressure monitoring was valuable in terms of feedback because we could tie that, as I mentioned, to their self-reported level of effort, so once they knew that that level of effort was safe in terms of blood pressure response it seemed to make them much more confident to engage in those exercises. 

 

今回の研究終了後に被験者にアンケートを実施しました。回答者の半数が、安全に運動を終えることができたことに対し、より自信が高まったと回答し、3分の2はまた参加したいとのことでした。また、パフォーマンス不足を感じたので、改善したいとの声が多く聞かれました。さらに、4分の3の被験者が、運動中の血圧測定は有効であると回答しました。これに関しては、自己申告した運動レベルと測定した血圧の紐づけをおこない、その結果をお知らせした結果だと思います。つまり患者さんは、血圧の観点から考えて、自分がおこなっている運動のレベルが安全であることがわかると、自信をもって運動に取り組めるということだと思われます。

 

So the conclusions from this are that we found people with aortic disease can safely and effectively perform most moderate intensity exercises. We did notice that some patients became more hypertensive during exercises even as resting blood pressure was not significantly different than controls, pointing out that individualized measurement of blood pressure does provide value, especially for patients with thoracic aortic disease and regular training in terms of increased weekly moderate activity time also seems to blunt that rise in blood pressure with different exercises.

 

この臨床研究から、大動脈疾患の患者さんは、運動強度が中程度の運動の大部分を、安全かつ効果的に行うことができるという結論が得られました。被験者の中には、安静時の血圧が対照群とは大きく変わらないにもかかわらず、運動時の血圧が高くなる方もおられました。このことから、特に胸部大動脈疾患をお持ちの患者さんおいては、個々の状況に合わせた血圧測定が重要であることがわかります。また、一週間におこなう運動強度が中程度の運動の時間を増やすことで、運動中の血圧上昇が抑えられると推測されます。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。

運動に関する最新研究 ~大動脈解離を発症した集団の運動に関する結果~


Exercise and Marfan, LDS, and VEDS: The Latest Research

 

25:22-26:02

 

We, we also looked at the aortic dissection subgroup. I mentioned that was a minority of patients but we wanted to make sure that was safe and effective for them. We did notice that they had that, they had a wider pulse pressure that is the difference between the systolic and diastolic pressure and we think that's related to increased stiffness after aortic dissection in this group. 

 

この研究では、大動脈解離を発症した患者さんも少数ではありますが、被験者に含まれます。このような患者さんにとっても、運動は安全かつ有効であることがわかりました。この小集団では、脈圧(最高血圧最低血圧の差)が大きくなっていました。理由としては、大動脈解離を起こした後では、大動脈が硬くなっているためだと考えられます。

 

However, there was no significant difference in the variability of exercise measurements between different repetitions. They weren't getting tired during exercise more frequently than healthy controls and they were able to finish the protocol with as many readings as the healthy controls and did not experience any complications.

 

異なる種類の運動を繰り返してもらいましたが、運動の違いによる測定値のばらつきには、大きな違いは見られませんでした。また、運動中の疲労に関しても、健康な対照群よりも疲れやすいということはありませんでした。データの計測回数も対照群と同程度で、規定の手順を終えることができ、合併症もみられませんでした。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。

運動に関する最新研究 ~大動脈疾患患者の運動に関する研究~


Exercise and Marfan, LDS, and VEDS: The Latest Research

 

17:48-25:19

 

So our group has for the last two years studied the safety of exercise for our patients who come to clinic with thoracic aortic disease of all types and we started to do this systematically because our patients often ask us what is safe for them and we thought it would be great to get some, some data some objective data by which we could advise patients on their individual risk related to exercise. 

 

我々の研究グループは、過去2年間にわたり、クリニックを訪れたあらゆる胸部大動脈疾患の患者さんを対象に、運動の安全性を評価しました。この研究では系統的な手法を用いました。その理由としては、どういった運動が安全であるかについて患者さんから尋ねられることが多かったからです。我々としても、個々の患者さんの運動リスクについてアドバイスする際に、参考となるような客観的データがあればありがたいと思ったのです。

 

So this is the protocol. We obtained some baseline information about each person including their weekly activity levels, how many minutes of exercise do they do, is it light, moderate or, or intense and then we also get, measure their blood pressure while they're doing a set of standardized exercise, the exercises. These are listed here and I and I think, I think the picture changes if you advance but I, I don't know if, yes okay, so bicep curls, leg lifts, these are six inch leg raises, hand grips, I think it's the next one, wall sits, there's a hand grip with a dynamometer, a wall sit, six, stationary bicycling and a treadmill. 

 

こちらが評価手順になります。まず、被験者の基本情報の収集です。この中には、週ごとの運動レベル、つまり、運動時間、運動の程度(軽度、中度、強度)が含まれます。次に、運動中の血圧測定です。運動は画像にある標準的なもので、スライドの下に記載されている、上腕二頭筋カール、足上げ腹筋(6インチ上げる)、ハンドグリップ(握力計を使用)、壁を使った空気椅子、エアロバイク、トレッドミルです。

 

These are what they do in our cardiac rehab facility supervised under by us and by the rehab facility team there and while they're doing this they wear the device that you see on the left, which is a space labs ambulatory blood pressure monitor, and we check their blood pressure in between exercise and during exercises while they're holding a steady state. We also asked them to rate the difficulty in each exercise for them using a 10-point scale. They point to it and tell us if it if it's very light, if it's moderate, or if it's very strenuous for them and so then we can correlate their blood pressure response to how they individually rate each exercise. 

 

これらの運動は心臓リハビリで行われる項目です。運動中は我々および心臓リハビリチームが監視します。運動中は左の画像にある血圧モニター装置を付けます。血圧は、運動中の安定状態の時に測定されます。被験者には、運動中の負荷を、非常に軽い、適度である、非常にきついなど10段階で評価してもらい、運動負荷と血圧の関係を比較しました。

 

So we started, we published the data on the first approximately 50 subjects. We had 31 patients with some diagnosis of aortic disease. Most of these were aortic aneurysms. We had a few dissections, patients with dissections in the group that I'll tell you about and 14 age-matched healthy controls. 

 

最初に評価をおこなった50名ほどのデータを論文にしました。31名に大動脈疾患があり、多くは動脈瘤でした。少数ですが、過去に大動脈解離を発症した被験者もおり、この集団については後ほど取り上げます。被験者と年齢をマッチさせた健康体の14名を対照群としました。

 

So what we found is almost everyone could do these exercises at a moderate intensity level and we were able to obtain blood pressure measurements on about 90 percent, so we did have some technical limitations but we actually got better at measuring exercise as we went along and most of these failed during cycling and leg raises where there's intense muscle contraction in movement and, and we have since come up with protocols that may make it easier for us to measure the pressure during these activities.

 

この研究からわかったこととして、ほぼ全員が中等度の運動は可能であるということでした。技術的な制限があり、約1割の方で血圧測定ができませんでしたが、評価を進める中で測定法に改善がみられました。血圧測定ができなかった運動の大部分をエアロバイクと足上げ腹筋が占め、これらの運動では激しい筋収縮が起きていました。これらの運動に関しては、以降、測定が容易になると思われる手順を考案しました。

 

So in terms of the fee, of the safety we were really interested in knowing how many patients develop severe hypertension during exercises and this was relatively rare. You can see that six sub, six patients and no controls had systolic blood pressure events of more than 180, so this is at least one reading of more than 180 millimeters of mercury, which is quite hypertensive and most of these were during the isometric exercises, particularly wall sits and the hand grip and not during the dynamic exercises like bicycling. As you remember from, from Alan's talk, the dynamic, that typically we see lower and sustained responses to blood pressure during dynamic exercises and less predictable and larger blood pressure increases during isometric, so that was consistent.

 

安全性に関しては、運動中に重度の高血圧となる被験者の人数に関心がありましたが、これに関しては比較的稀という結果が出ています。収縮期血圧が180mmHgを超えたのは、被験者では6名、対照群にはいませんでした。あくまでもひとつの見方であることにご注意ください。収縮期血圧180mmHgはかなりの高血圧です。この血圧が測定されたのは、等尺性運動、特に空気椅子とハンドグリップです。エアロバイクのような動的な運動ではみられませんでした。Braverman先生のお話しのとおり、動的運動は血圧を下げ、安定させてくれます。一方、等尺性運動では血圧は大きく上昇し、予測困難です。安全性に関しては一貫した結果が得られました。

 

And these are the, this corresponded to how they rated the exercises typically the, the highest rating on the scale of effort were in these leg raises and isometric exercises where you're bearing down and contracting so that also was expected. 

 

その下の項目は、運動中の疲労度についてのアンケート結果(ボルグスケール)です。最も数字が大きかったのは、足上げ腹筋および等尺性運動でした。これらの運動では、筋肉の収縮や全力を尽くすことが求められますので、妥当な結果であると思われます。

 

So the, the good news was that overall there was no significant blood pressure difference in terms of their response to different exercises in our patients in orange versus the controls in blue here and this goes through all the exercises that I mentioned before: leg raise, hand grip, cycling, bicep curls, and wall sits and we tracked the systolic and diastolic pressure separately, so there wasn't as we initially thought there might be an exaggerated response because our patients may not exercise as regularly but overall we found that this was fairly good news.

 

よいお知らせとしては、全体的にみて、被験者(オレンジ)と対照群(ブルー)の間で、各運動における血圧に大きな差がでなかったということです。ここでいう運動とは、先程お話した、足上げ腹筋、ハンドグリップ、エアロバイク、上腕二頭筋カール、空気椅子です。拡張期血圧収縮期血圧を別々に測定しましたが、当初想定していたように、被験者が定期的な運動をしていないが故に極端な結果が出たということもありませんでしたので、満足できる結果だったと思います。

 

We, we also found that patients who self-reported being less active actually became more hypertensive during exercise and we showed this by on the bottom plotting. The number of times they reported a systolic pressure during, we measured a systolic pressure greater than 180 millimeters of mercury during one of the exercises or more and the minutes of activity they reported per week on our questionnaire and you can see that of about, above about one hour per day of activity circled in red, we had very few patients who reported elevated blood pressures with any exercise and the ones that did again was mostly the isometric exercises like the wall sits and leg lifts not the, not the aerobic exercise, so there appeared to be a dose response between the amount of activity you do on a regular basis and your susceptibility to, to becoming hypertensive to a high degree during exercise.

 

さらに、運動をあまりしていないとの自己申告があった患者さんでは、運動中の血圧が高くなっていました。この結果は下にある2つのグラフで示されています。この評価では、運動中の最高血圧が180mmHgを超えた回数を記録しました。また、一週間の運動時間についてもアンケートを取りました。1日あたり約1時間の運動をしていた場合が赤で囲まれた数値に相当します。この数値以上(1日に1時間以上)運動をしていた被験者では、どの運動であれ、最高血圧が180mmHgを超えた方はほぼいませんでした。最高血圧が180mmHgを超えた運動の大部分は、有酸素運動ではなく、空気椅子、足上げ腹筋などの等尺性運動でした。定期的におこなっている運動の量と、運動中の高血圧へのなりやすさの関係には、薬の用量が関わっているように思われます。

 

And this, this is tracked here also so what we also found is that on the left for bicycling systolic blood pressure, so again an aerobic activity there was a linear relationship so as you beca, as you had more minutes of participated and more minutes of weekly activity the blood pressure response during your bicycling actually decreased. So the patient's, patients had that, had the most activity also had the smallest rise in their blood pressure. 

 

また、こちらのスライドの左のグラフは、エアロバイク運動時の最高血圧を測定したものです。繰り返しになりますが、有酸素運動では直線的な相関関係が見られ、一週間の運動時間が長いほど、エアロバイク運動時の血圧は低くなっていました。つまり、運動量が多ければ、血圧の上昇は最小に抑えられたということです。

 

This was not true, however, for isometric exercise so this is the wall sit, which tended to promote the largest rise in blood pressure and you can see that the dots are all over the place, so there was no consistent relationship between regular activity and isometric exercise. It's as if the body never completely adjusts to it in the same way that you can adjust to regular aerobic activities.

 

しかし、このことは等尺性運動には当てはまりません。右側のグラフは空気椅子時の最高血圧を測定したものです。空気椅子では、血圧上昇値が最も高くなる傾向にありました。グラフからわかるように、プロットした点が散らばっていますので、定期的な運動と等尺性運動との間には、関係に一貫性がないということです。定期的な有酸素運動のとは異なり、等尺性運動では体が完全には適応できないといえるでしょう。

 

The one finding that we did, did show that was significantly different between patients with aortic disease and our healthy controls is that after their, after they stopped exercising their blood pressure would, would drop more abruptly within three minutes of stopping an exercise than control, so this is the average reading within three minutes of finishing an exercise in terms of and compared to their baseline blood pressure that is when they started 

 

大動脈疾患の被験者と健康な対照群との著しい違いは、被験者では運動後3分以内に、より急激な血圧低下がみられたということです。こちらのスライドにあるデータは、運動後3分以内に測定したデータの平均値で、運動開始時の血圧(ベースライン)からの変化を示します。

 

And you can see that in the orange the patients actually dropped below their baseline in terms of their systolic pressure within a few minutes after stopping exercise and also had a smaller had us, had a much more significant drop in their diastolic pressure and this does correlate anecdotally with patients telling us that they felt light-headed more often than controls although we didn't measure that directly in the, in the trial. We do hear that from patients from time to time that after they exercise they may feel light-headed, a little dizzy and that can also be related to the medications although we didn't find a direct relationship between medication use and the drop in the blood pressure in this particular set of individuals. 

 

オレンジ色の被験者データでは、運動終了後数分での最高血圧はベースラインよりも低くなっており、最低血圧はさらに大きく低下しています。この結果は対照群との比較で、運動後の被験者からめまいがするという声が多くあったこととも関連します。めまいについては、この研究において直接評価対象としたわけではありませんが、運動後に立ちくらみがする、少しクラクラするといった声を時折耳にしたことは確かです。薬が関係している可能性もあるのですが、血圧低下と薬の関係についての直接的な関係についてはこの集団においては、はっきりとしませんでした。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。

スプーン理論とオンラインコミュニティへの頌歌

2022年12月8日

マディソン・モーリン

 

慢性疾患によって障害を負った人々は、インターネット上のコミュニティを求め、病気の理解を広める。誰に知られることもなく、心の裡に秘められた経験は、ソーシャルメディアの力で現実世界へと浮上する。

 

2003年、当時大学生だったクリスティーン・ミセレンディーノは自身のブログである『But You Don't Look Sick』(『だけど君は病気に見えない』)に記事を投稿した。タイトルは「スプーン理論」。この記事の中でミセレンディーノは、全身性エリテマトーデス患者である自身の日常を、例えを用いて友人に理解してもらおうとする。インターネットの世界で生を受けたこの言葉は、今日では慢性疾患患者のコミュニティそして医療関係者の知るところとなっている。

 

スプーン理論を簡単に説明する。大学の食堂で友人からエリテマトーデスとの共生について尋ねられたミセレンディーノは、掴めるだけのスプーンを使って、エネルギーの分配方法を説明する。スプーン1杯がエネルギー1単位。起床時の総エネルギーをスプーン12杯分とすると、身支度に1杯、朝食にもう1杯… この仮想的な1日の終わりには、スプーンはどれも空になっており、典型的な日常活動に充てるエネルギーは残されていない。

 

多くの人々が気にもかけない日々の行動の困難さをスプーン理論は浮き彫りにする。日常生活に加え、学業と趣味の時間も必要だ。ミセレンディーノが始めた小さな学生ブログは、2003年以降、雪だるま式にオンラインコミュニティへと発展した。スプーン理論を使いこなすメンバーらは、自らを「スプーニー」(スプーン理論を駆使する者)と呼ぶ。

 

ミセレンディーノの書き込みがある ――「健康な人と違って、病人は選択を迫られる。何をすべきか意識しなきゃいけないってこと。世の中のほとんどの人はそんなことしなくてもいいのにね。健康な人は束縛されない豪華な人生を満喫できる。みんな当たり前だと思ってるけど、それって神様からのプレゼントなの」

 

マルファン症候群の多くの人々が、スプーン理論に親しみを覚えたとしても驚くには当たらない。マルファン症候群などの結合組織疾患の多くの人々は、病気の管理や「スプーン」の分配に加え、代わり映えしない病気の説明に独創性を付け加えることを求められる。インターネットは病気の発信や啓発にはうってつけだ。スプーン理論は慢性疾患のことを理解できない人々に対し、患者の生活を伝える手段として登場したのかもしれない。だが、それだけではない。この理論は内向きのコミュニティへと姿を変えたのだ。

 

若い頃、Google で「マルファン症候群」を検索した時に表示された画像や記事は、冷淡で人格を持たない医学的な事実だった。こうしたウェブサイトのほとんどが情報にあふれていた。マルファン患者であれば、両腕を広げた不名誉なポーズや身長測定で撮られた写真に見覚えがあるだろう。私がオンラインで目にしたマルファン症候群の第一印象だ。

 

現在振り返ってみると、これらの写真にうごめくダイナミクスに気付かざるを得ない。医療情報を広めることを咎めているのではない。しかし、それらは「メディカルゲイズ」により映し出された写真であったことは明確にしておきたい。メディカルゲイズとは、医学的見地から二次的に病気を捉える視点を指す。私が最近学習した言葉だ。

 

患者らは現在、オンラインや The Marfan Foundation のソーシャルメディア上で自らの病気を公表することができるようになり、そのおかげで私は、患者目線で語られるマルファン症候群を知ることができるようになった。今日では、マルファンであることのメリット・デメリットを伝える動画にスマートフォンからアクセスできる。どちらの立場を取った動画であれ、これまでに公開された情報よりも有益な内容となっている。ブリガム・ヤング大学2年のアレグラ・スタートヴァンドは TikTok で、マルファン患者である自身に寄せられた「だけどあなたは病気に見えない」といった辛辣なコメントを公開している。

 

スタートヴァンドの TikTok 動画は、Google で「マルファン症候群」と検索した際に最初に表示される写真ではお目にかかることのできない、主体的な視点から作り上げられている。

 

マルファン症候群の啓発活動をおこなっているイースタンミシガン大学2年のグレース・メイヤーはこう語る。「ソーシャルメディアは障害について知ってもらうための素晴らしい手段です。病気のことをご存知の方は多いかもしれませんが、そうした病気の方々の実際の生活については知られていません。マルファン症候群については、私のFacebook ページで多くの人々に知識を伝えてきました。実際の生活を伝える情報発信型の TikTok からは他の病気のことを学んでいます」

 

最近では、Daily Mailの記事 をめぐり、スプーニー・コミュニティに関する論争が勃発している。この記事の中でジャーナリストのエマ・ジェームスは、ティーンエイジャーの女子らが作るオンライングループが、人目につかない持病に関するウェブコンテンツを作成することを非難し、スプーニー・コミュニティは「最も重篤な個人を特定するための争いに終始することが多い」と述べている。彼女らの主張には、裏付ける研究結果がほとんどない、あるいは全く存在しないものもある。この記事は、内部障害者に対する差別的な語り口であるとして批判を浴びた。

 

私の意見を述べる。

 

1968年、ジョーン・ディディオンは著書『The White Album』の中で、持病の慢性偏頭痛について記し、エッセイ『In Bed』では、今日、若いスプーニーらが作成し合うコンテンツに類似したテーマを取り上げている。これは「スプーニー」という言葉の誕生よりも遥かに昔のことだ。このエッセイの中で彼女は、偏頭痛の頻度と重篤度を認めることへの抵抗感、知り合いと医療従事者によるミスリードと拒絶、待ち焦がれた偏頭痛の受容について振り返っている。

 

「頭痛を経験したことのない人々からの蔑むような視線ほど、(偏頭痛の)発作を長引かせるものはないと思うのです。苦痛と無縁の方々は戸口から『アスピリンを2~3錠飲んではいかが?』なんて言うことでしょう」ディディオンはこう書き残している。

 

ディディオンを引用した理由は、我々の状況も彼女と変わらないことをわかってもらうためだ。慢性疾患患者の集う Instagram の Reels では、ディディオンが用いた優雅で繊細な散文調の文体を目にすることはないかもしれない。だが、表現されている苦しみは同一のものだ。その苦しみが、我々が社会から求められる「説明」に伴うストレスを増幅させる要因となっているのである。

 

マディソン・モーリンさんについて

 

ジャーナリスト兼マルファン症候群患者。メーン州在住。マサチューセッツにある大学に通う。連絡先:Instagram @madison.morin

 

出典:

marfan.org

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。

運動に関する最新研究 ~マウスモデルでの研究結果~


Exercise and Marfan, LDS, and VEDS: The Latest Research

 

15:15-17:26

 

Thank you so much, Alan. That was for that excellent introduction. As, as we mentioned there are, there's some growing body of evidence that exercise is actually not only safe but may be beneficial for, for individuals with aortopathies. 

 

Braverman先生、素晴らしいご紹介をありがとうございました。既にお話しがあったように、大動脈疾患の患者さんにおける運動は、安全性が高いだけではなく、有益である可能性を示す研究が続々と公開されています。

 

And this originated a few years ago in a study of mice with Marfan syndrome gene mutations, so these mice are very different from humans. I mean they don't, they don't have the same course of disease as humans do but they do share many characteristics including the development of aneurysms and acute aortic dissections of the thoracic aorta, so in this study they took they divided the mice into two groups: one was, was assigned to an exercise regimen where they were put on a treadmill for five months and the others were not allowed to exercise: they remained sedentary doing their normal daily activities and then they compared the mice that were sedentary to those who exercise at various levels based on the speed of the treadmill, which were up to 85 percent of their peak capacity.

 

こうした研究の先駆けとなったのは、マルファン症候群の原因遺伝子に変異のあるマウスを対象とした数年前の研究です。研究で使われたマウスはヒトとは大きく異なります。つまり、マウスの病気の経過はヒトとは同じではありませんが、動脈瘤の形成や胸部大動脈の急性大動脈解離などの多くの特性はヒトと共通しています。この研究では、マウスを、トレッドミルで5ヶ月間運動させるグループと、座りっぱなしで運動させず、通常の日常生活を送らせたグループの2つのグループに分けました。その後、座りっぱなしのマウスのグループと、トレッドミルの速度に応じて、運動レベルを様々に変化させたマウスのグループと比較しました。後者のトレッドミルの最大速度は、マウスのピーク運動能力(最大酸素摂取量)の85%です。

 

So this slide shows the summary of what they found, so the key takeaway here is that the mice who exercised actually decreased the rate of aortic root growth compared to their sedentary littermates, meaning that what you can see here the dilation rate was actually lower here in the red in the mice that exercise than in the blue mice who were sedentary and this was really a revolutionary finding because people had might have expected that their that exercise could be safe but they had no anticipation of such a dramatic effect over a relatively a short period of time and importantly exercise did not lead to an increase in elastic tissue degeneration in the aortic wall when they looked at the pathology of the mice aortas, so this was another reassuring finding that promoted the safety of exercise.

 

こちらが研究のまとめです。重要なポイントは、運動したマウスでは、座りっぱなしのマウスと比較して、大動脈基部の拡張速度が低下していたということです。この結果は、こちらの赤いグラフで示されており、青いグラフが座りっぱなしのマウスです。この結果は革新的といえます。運動が安全であることは予想できたかもしれませんが、比較的短い期間で、これほどまでに劇的な運動効果が得られると予測することはできなかったからです。大切なことは、運動したマウスの大動脈を病理学的に調べると、大動脈壁における弾性組織の変性は進行していなかったということです。こちらの結果は、運動の安全性を裏付けるもう一つの安心材料となりました。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。

運動に関する最新研究 ~各種ガイドライン~


Exercise and Marfan, LDS, and VEDS: The Latest Research

 

13:45-15:14

 

Finally moving on to the guidelines in competition again intense activities for high schools, college and professional athletes competitive sports when you have an underlying heritable thoracic aortic condition that's syndromic or non-syndromic really is very restrictive because of the levels of blood pressure that can be obtained in most types of competitive sports whereas non-competitive or recreational exercise what most of us do in life are much more rational and forgiving and recommend participating in this for 30 minutes five days a week in people who have underlying heritable disorders for fitness and health including aortic health.  

 

では最後のパートです。症状の有無に関わらず、基礎疾患として遺伝性胸部大動脈疾患をもつ高校や大学、プロのスポーツ選手が行う激しい運動については、ガイドラインでは厳しく制限されています。理由として、こうした競争の激しいスポーツを行うことで到達する血圧レベルが挙げられています。一方、競争を伴わない、あるいは娯楽目的での運動は、我々の大部分が日常的に行うものですが、許容されており、理にかなうものです。遺伝性大動脈疾患の患者さんにおいては、大動脈の健康状態も含めた健康のため、一週間のうちの5日間30分ほど行うことが推奨されています。

 

And these guidelines have been codified, the Heart Association, European Society of Cardiology, the Marfan Foundation, Loeys-Dietz Foundation, now under the Marfan Foundation, all have had very nice recommendations including the 2022 aortic disease guidelines just published about exercise and even cardiac rehab in people after aortic dissections, avoiding collision, competition, strenuous activities, isometrics but favoring activities that involve the less isometric and more dynamic exercise at reasonable pace.

 

こちらのスライドにはガイドラインを載せています。米国心臓病学会、欧州心臓病学会、The Marfan Foundation、Loeys-Dietz Foundation の各団体が公表している内容はいずれも非常に素晴らしいものです。さらに、公開されたばかりの2022年度版の大動脈疾患ガイドラインでは、大動脈解離後の運動や心臓リハビリの他、衝突や競争、負荷のかかる運動、等尺性運動を避け、動的で無理のないペースでできる運動を推奨する、となっています。

 

I'm going to stop there and turn the mic over to my partner Dr. Siddharth Prakash, who's going to talk about some of the research and exercise in aortopathy.

 

では、私のパートはここまでとし、Parakash先生にバトンタッチします。Parakash先生からは、運動に関する研究紹介、大動脈疾患における運動についてお話しいただきます。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。

運動に関する最新研究 ~MET(代謝当量)~


Exercise and Marfan, LDS, and VEDS: The Latest Research

 

12:16-13:44

 

You can kind of get a sense about the blood pressure and heart response to exercise depending upon the level of exercise. The metabolic equivalent of task or MET is one way to measure that energy expenditure and there are tables and and different ways you can look it up to anticipate that. It's important because the higher the METs, the metabolic equivalence, which like basketball, soccer heavy farming, etc. much different than fishing, sitting, you know, a low level of table tennis, yoga, pilates, which are safe levels of physical activity. The higher the metabolic equivalent requirement in general the higher the blood pressure response.

 

運動に対する血圧および心拍数の変化は、運動強度に応じてある程度把握できます。エネルギー消費量は、代謝当量(MET)を用いて測定することができます。METはこちらの表から推定することができます。METが高い運動、例えば、野球、サッカー、きつい農作業などは、釣りや座って行う作業、負荷の軽い卓球、ヨガ、ピラティスなどの安全なレベルの運動とは、かなりの差があります。一般にMETが高い運動ほど、血圧も高くなります。

 

So there are some rough guides to this but it can be variable and, and Dr. Prakash might talk about some blood pressure responses that we might expect with different physical activities. The heart rate response to exercise always is quite variable and depends upon conditioning, so if someone is in less a poorer condition they might have a resting heart rate of 90 or 100 so little physical activity could make that heart rate go up quite a bit whereas somebody on a high dose of the beta blocker might have a resting heart rate of 50 and can do quite a bit of exercise without much of a heart rate response, so if you think about that and we generally have more variation in recommendations about heart rate response. It's really more a matter of how do you feel when you're doing the physical activity and what level of exertion are you doing. 

 

METと血圧の関係についてのおおまかな目安はありますが、変動する可能性があります。詳細についてはPrakash先生からお話しがあるかもしれません。運動時の心拍数は変化しやすいものであり、健康状態に依存します。健康状態が悪ければ、安静時の心拍数が90あるいは100ということもあるかもしれません。この状態であれば、少し運動しただけでかなりの心拍数になると考えられます。一方、高用量のβ遮断薬を服用している方では、安静時の心拍数が50ということもありえますので、運動を多少頑張ったとしても、心拍数にはそれほど大きな変化はありません。こうしたことを踏まえると、心拍数に関する推奨事項は、一般にばらつきが大きくなりますので、運動時の感じ方および運動強度が強く関与することになります。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。