海外マルファン情報

米国マルファン症候群患者団体The Marfan Foundationからの情報を中心に、マルファン症候群や関連疾患についての海外情報を翻訳して発信します。

ロイス・ディーツ症候群について ~血管の検査~


Loeys Dietz Syndrome: Virtual Medical Symposium Series (11/8/18)

 

32:03-33:38

 

We do know that blood vessels are a major problem in people with Loeys-Dietz syndrome. As I mentioned, we commonly see enlargement at the root of the aorta in almost 90% of people but that we also see aneurysms throughout the arterial tree really from the head all the way down to the top of the legs.

ロイス・ディーツ症候群では血管に大きな問題が生じます。既にお話しましたが、大動脈基部の拡張は約90%の患者さんにみられます。さらに、頭部から足の付根にかけての動脈全体で動脈瘤ができることも確認しています。

 

So on this basis, we recommend that a imaging study be done to look at blood vessels from the head through the pelvis at the time of diagnosis. This could either be an MRA scan or something we call a CTA scan. They both give beautiful pictures.

以上のことから、診察時には頭から骨盤までの血管の画像検査を受けることを推奨します。MRA(磁気共鳴血管画像法)やCTA(CT血管撮影法)などの検査を行うことになると思います。両方とも鮮明な画像を撮影できます。

 

But we have preference for an MRA scan, if possible, because it doesn't require radiation, so it is a safe way to follow somebody's blood vessels throughout their entire lifetime.

ですが、可能ならMRAの方をお勧めします。なぜかというと被爆の恐れがないからです。生涯にわたり血管の検査を受けるとなるとMRAの方が安全です。

 

Now one, two, three, five CT scans are fine, but our bodies have memory for the amount of radiation that they've seen over our lifetimes, so we need to pay attention and someone that we expect will need imaging studies for many, many, many years. The, the best bet is to try to use MRA, when possible, and to avoid the radiation exposure in CT scans.

1~5回程度CTを受けるのであれば問題ありませんが、我々の身体はこれまでの被曝量を記憶していますので、長期間にわたって画像検査が必要なる方では注意が必要です。ということで、CTによる被爆を避ける最善策として、可能ならMRAを受けることを推奨しているのです。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.orgにアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。