海外マルファン情報

米国マルファン症候群患者団体The Marfan Foundationからの情報を中心に、マルファン症候群や関連疾患についての海外情報を翻訳して発信します。

ロイス・ディーツ症候群と生きる ~ロイス・ディーツ症候群の分類~


Living a Life with LDS (September 12, 2020) E3 Summit

 

14:48-18:05

 

So soon after we described it clinically we identified the TGF beta receptors as the causal genes, which we published in 2005. As you can see here on the figure the TGF beta receptor is a receptor at the cell membrane that allows TGF beta to signal into the cell.

LDS(ロイス・ディーツ症候群)の臨床的な説明がなされるようになってからまもなく、TGF-β受容体が原因遺伝子として特定され、2005年に論文として発表しました。この図からわかるように、TGF-β受容体は細胞表面に存在しており、TGF-βのシグナルを細胞に伝えます。

 

And although initially we called LDS type 1, the more severe type with the more outward features and type 2 as the less severe outward features, very soon we recognize that this is a more wide spread disease caused by also mutations in other genes and from that time on we started calling the different subtypes of LDS by their gene names with TGF beta receptor 1, being LDS1, TGF beta receptor 2, LDS2.

当初は、重篤な症状を示し、外見的にはっきりとした特徴が現れるタイプをLDS1型、外見的な特徴がそれほど現れないタイプをLDS2型としていましたが、その後まもなく、その他の遺伝子の変異によっても広範な所見を示すことがわかりました。そのため、LDSのサブタイプに関して、TGF-βI型受容体をコードする遺伝子(TGFBR1)の変異が原因である型をLDS1、TGF-βII型受容体をコードする遺伝子(TGFBR2)の変異が原因である型をLDS2と呼ぶようになりました。

 

Soon after colleagues from the Netherlands described mutations in SMAD3, which is like the first downstream effector after the cytokine TGF beta binds to its receptor on the cell membrane as another variant of this condition. They noticed that in this type 3 patients also had more osteoarthritis as a finding but we do know since that there is also families without this osteoarthritis that share much more characteristics in common with LDS that make them parts of the same group of diseases.

その後、オランダの研究者らが、SMAD3の変異によってLDSの別のサブタイプが発症することを突き止めました。Smad3はサイトカインであるTGF-βが細胞表面の受容体に結合することで活性化する最初の下流エフェクターです。彼らはこのサブタイプ(LDS3)の患者さんでは、変形性関節症が多く認められることに気が付きました。しかしそれ以降の研究で、変形性関節症が現れないものの、LDSに共通の所見が多くみられる家系もあることがわかり、そうした患者さんがサブタイプであるLDS3に分類されることになりました。

 

As you can see here in this example we noticed also typical findings such as the craniosynostosis, the hypertelorism and the bifid uvula as part of this this spectrum.

おわかりになるように、このスライドのLDS3患者さんには、頭蓋骨癒合症や両眼隔離症、口蓋垂裂といったLDSに共通の所見がみられます。

 

Similarly we identified along with the French group mutations in TGF beta2, which is the the ligand or one of the ligand that binds to the receptor, again showing the whole broad spectrum ranging from the outward features with the hypertelorism, cleft palate but also the severe cardiovascular phenotype in some families.

同様にフランスの研究グループがTGFB2の変異によってもLDSが発症することを突き止めました。TGF-β2とはTGF-β受容体に結合するリガンドです。このサブタイプ(LDS4)でも、両眼隔離症、口蓋裂など広範な外見的な所見を示し、一部の家系では重篤な心血管系の表現型もみられます。

 

For example in this patient he had a mitral valve surgery at age 20, had an early onset aortic need for aortic root replacement and also had dissections of the side branches, so completely resembling what we first described in the patients that have mutations in TGF beta receptor 1 and 2.

このスライドにあるLDS4の患者さんでは、20歳で僧帽弁手術を受け、その3年後に大動脈基部置換術を受けています。また、大動脈から分岐した動脈(鎖骨下動脈・内胸動脈)で解離を起こしています。このように、最初に説明したTGFBR1/2変異の患者さんと完全な共通点があります。

 

And then the last one, which is probably one of the mildest forms that we've seen so far in general but again there is a wide range even within a single gene. It's a TGF beta-3, which is another isoform of the ligand that can bind to the receptor and leads to a phenotype.

最後のサブタイプ(LDS5)はこれまで見た中で、最も軽度の症状を示します。とはいえ、繰り返し述べているように単一遺伝子の変異であっても、所見にはかなりのバラつきがあります。LDS5はTGFB3の変異が原因で発症します。TGF-β3はTGF-β受容体に結合するリガンドのアイソフォームです。

 

That's very reminiscent of the initial description so that's why we all group them together now under Loeys-Dietz syndrome.

このスライドの例からわかるようにLDS5の患者さんにもLDSの共通点がありますので、LDSに分類されています。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。