海外マルファン情報

米国マルファン症候群患者団体The Marfan Foundationからの情報を中心に、マルファン症候群や関連疾患についての海外情報を翻訳して発信します。

大動脈解離の治療における進展 ~B型解離と妊娠・出産~


Advances in the Treatment of Aortic Dissection

 

29:12-31:11

 

What about pregnancy? This is a very common question and we presume that these females who are pregnant are at a higher risk due to the physiologic changes. The heart has to work harder so that, you know, that baseball is being thrown harder when the aorta plays catch with it. There's a higher rate of cardiac output as well so there's more blood flowing to support the growing and developing fetus.

妊娠については、非常に多い質問です。妊婦さんがマルファン症候群などをおもちの場合、生理学的な変化によって大動脈解離などのリスクが高くなると考えられます。妊娠中は心臓の動きが激しくなりますので、先程の例でいうと、強く投げられた野球のボールを大動脈が受け止めなければならない、ということになります。お腹の赤ちゃんの成長・発達を促すため、妊娠前より血流量が増加します。そのため、心拍出量が多くなります。

 

And type B dissection rates range in the literature anywhere from 1.4 to about 3 percent and the one risk factor is a prenatal aortic diameter of greater than 40 millimeters or 4 centimeters is associated with an increased risk of developing a dissection during your pregnancy. 

妊娠中のB型解離の発症率は、文献によると1.4~3%程です。リスク因子は妊娠前の大動脈径で、4cmを超えると、妊娠中に解離を発症するリスクが高まります。

 

When is the risk the highest really during the third trimester and we talked about a lot of the physiologic changes driving some of the risk and those changes don't immediately stop with delivery and so they're the second highest phase of risk is actually in the immediate post-delivery period up to about a month afterwards and so it's really critical that patients are closely monitored by both a cardiologist as well as someone with a an experience in maternal-fetal medicine, managing patients with a connective tissue disorder.

リスクが最も高くなるのは、妊娠後期(第3期)です。多くの生理学的変化がリスクを生じさせるというお話をしましたが、これらの変化は出産によってすぐにストップするわけではありません。そのため、二番目にリスクが高くなるのは、出産直後の期間で、産後1ヶ月ほどになります。この期間は、循環器内科医と、結合組織疾患患者の管理経験のある母体胎児専門医による、注意深いモニタリングが極めて重要です。

 

Beta blockade has essentially been a standard therapy. Into Dr. Moon's point it does save lives. It has been associated with lower birth weights during pregnancy and then subsequent delivery but it hasn't been shown to have any out, long-term outcome effects on the child after their exposure so there's some change in guidelines and we saw de-emphasized a little bit in the European society guidelines in 2018 but I think in the right context and following with experienced cardiologists and maternal-fetal medicine specialists they play an integral role in managing probably one of the highest risk parts of a woman's life with a connective tissue disorder.

β遮断薬による治療が標準治療といえます。Moon先生のご指摘にもありましたが、β遮断薬で命が助かることもあるのです。ですが、β遮断薬による治療を受けている妊婦さんでは、お子さんが低体重児となり、そのまま生まれることもあります。しかし、母親がβ遮断薬を飲んでいる場合にお子さんへの長期的な影響があることは示されていません。そのため、ガイドラインに多少修正が加えられ、2018年度の欧州学会ガイドラインでは、この点はそれほど強調されないように変更されました。しかし、適切な状況下では、結合組織疾患女性の人生における、おそらく最も高リスクとされる状況の一つを管理する上で、経験を積んだ循環器内科医と母体胎児専門医が欠かせない役割を果たすと考えています。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。