海外マルファン情報

米国マルファン症候群患者団体The Marfan Foundationからの情報を中心に、マルファン症候群や関連疾患についての海外情報を翻訳して発信します。

大動脈疾患に関する研究報告(Science in Paris) ~バイオマーカー~


Aortic Disease Research (9/19/22)

 

16:39-20:39

 

So where are we with biomarkers? So biomarkers are proteins that are circulating in the blood that we would like to be able to use to either diagnose or prognosticate certain problems. 


バイオマーカーの話に移ります。バイオマーカーとは、血液中を循環しているタンパク質です。我々は、病気の診断や予測にバイオマーカーを利用できるようになることを目指しています。

 

We use a biomarker called troponin to measure evidence that the heart muscle's been damaged with a heart attack. Now wouldn't it be nice if we had biomarkers that allowed us to diagnose sudden aortic problems like aortic dissection with high reliability? 


心臓発作によって心筋が損傷してることを調べるためにトロポニンと呼ばれるバイオマーカーを測定しますが、トロポニンと同様に、大動脈解離のような急性の大動脈疾患を高い信頼性で診断できるバイオマーカーがあれば、素晴らしいことだと思います。

 

For years we've known that a biomarker called D-dimer, which is actually a product of clotting within the bloodstream, is virtually always elevated when a patient has an aortic dissection so we would say that that biomarker is highly sensitive for identifying the problem. The issue with D-dimer is that it's not very specific, that is there are other conditions that can also cause an elevation in the D-dimer. One example is a clot going to the lung that's called a pulmonary embolus. Another is a heart attack itself, which sometimes is involved with clotting in the heart muscle and in the adjacent chamber of the heart. 

 

Dダイマーというバイオマーカーは長年知られています。Dダイマーとは、血流中の血栓から生じる物質ですが、大動脈解離を起こした場合に必ず上昇します。このことをDダイマーは感度が高いと表現します。ところが、Dダイマーの問題は、特異度がそれほど高くない、つまり、Dダイマーの上昇を引き起こす可能性のある病気は他にも存在するということなのです。例えば、血栓が肺に飛ぶ肺動脈塞栓症という病気が該当しますし、それ以外には、心臓発作でもDダイマーは上昇します。心筋や隣接する心腔で、血栓が形成されることがあるからです。

 

So investigators have been searching for an additional biomarker that might be coupled to D-dimer. If D-dimer is sensitive and we had another one that was specific for the aorta, we would be in a nice spot. We could order those blood tests when patients with acute chest pain go to an emergency room and either raise the possibility of an aortic dissection or rule it out using just a blood test. 


そのため、研究者らは、Dダイマーと組み合わせて診断できる他のバイオマーカーを見つけ出そうと取り組んできました。Dダイマーは感度が高いのですから、それ以外に大動脈の病気に対する特異度が高いマーカーが見つかれば、大きなメリットがあります。急な胸の痛みを訴える患者さんがERに運ばれる間に、血液検査だけで大動脈解離かそれ以外の疾患かを診断できるのですから。

 

For a number of years an investigator at the University of Oregon, Lynne Sakai has been working on this problem and a few years ago she reported that a biomarker called fibrillin-1 might be such a biomarker. In Paris she actually showed that a different derivative of fibrillin, fibrillin-2 might even be better. It might have a more specific role in the diagnosis of aortic dissection

 

オレゴン大学のSakai先生は、何年もの間、このテーマに取り組んでおり、数年前に、フィブリリン1が求めているバイオマーカーである可能性があるとの報告をされました。今回のパリでの集会では、フィブリリンの別の派生物であるフィブリリン2の方が優れたマーカーであることを示す研究報告をしていただきました。大動脈解離の診断においては、より特異度の高いバイオマーカーはフィブリリン2である可能性があるということです。

 

The problem with finding one of these biomarkers is that it requires an investment in developing a bedside assay that is highly sensitive to detecting very minute amounts of these proteins in the blood and it has to be something that can be quick, very quickly done. 

 

新たなバイオマーカーを見つけるに当たっての問題点は、ベッドサイドアッセイ(臨床で使える検査手順・方法)の開発に投資が必要となることです。血液中に含まれるごく微量のタンパク質を検出するにあたっての感度が高く、非常に短い時間で結果が出るような方法であることが求められるのです。

 

I can tell you I worked on a biomarker called myosin heavy chain for over a decade with two companies and even though in a research laboratory we could identify that this, this particular protein was released but the company could never develop a reliable bedside assay that would actually work.

 

私の経験をお話させていただきますと、10年以上、ミオシン重鎖と呼ばれるバイオマーカーについて企業2社と共同研究していたことがあります。研究室では、このタンパク質が放出されることが確認されました。しかし、共同研究した企業は信頼性が高く実用可能なベッドサイドアッセイを開発することはできませんでした。

 

So I'm happy to say that with D-dimer at least we have a sensitive biomarker that we can use but it's not specific enough to be definitive yet and we need more research to see if fibrillin-2 is that biomarker. 


Dダイマーに関しては少なくとも感度が高いことがわかっていますが、診断確定に至るほど特異度が高いとは言い切れません。フィブリリン2に関しても、実用的なバイオマーカーかどうかを調べる研究が必要となります。

 

Now you may know, you know, that fibrillin is one of the connective tissue elements, one of the elastic tissues of the aorta that allows the aorta take the pounding that it takes and when the aorta tears there are proteins in the wall that get released into the blood but small amounts. So the fibrillin group represents the target for a diagnostic platform using biomarkers. We will see, I'm hopeful but we need, we need reliable studies and then we'll need a reliable assay that we can use at the bedside.

 

ご存知かもしれませんが、フィブリリンは結合組織を構成する物質の一つであり、大動脈を構成する弾性組織の一部でもあるわけですが、大動脈に加わる衝撃を受け止めています。大動脈に亀裂が生じると、大動脈の壁に含まれるタンパク質が少量ですが血中に放出されることになりますので、フィブリリンのグループは、バイオマーカーを利用した診断プラットホームの対象となります。私自身期待しているのですが、やはり信頼性の高い研究と臨床で使える頼りになるアッセイが必要なのです。

 

The Marfan Foundation did not participate in the translation of these materials and does not in any way endorse them. If you are interested in this topic, please refer to our website, Marfan.org, for materials approved by our Professional Advisory Board.

The Marfan Foundation は、当翻訳には関与しておらず、翻訳内容に関してはいかなる承認も行っておりません。このトピックに興味をお持ちの方は、Marfan.org にアクセスし、当協会の専門家から成る諮問委員会が承認した内容をご参照ください。